仏法の父・聖徳太子も神社を建てていた~鵲森宮散策~

大阪環状線「森之宮」駅下車すぐに、その名も森之宮神社という小さな神社があります。

ここは正式には「鵲森宮(かささぎもりのみや)」という、日本仏法の父ともいえる聖徳太子が、唯一創建したとされる神社です。

Sponsored Link
 

森之宮神社 概要

大阪市中央区にある式内社。

通称「森之宮神社」、付近の地名「森之宮」の由来となっています。

主祭神は用明天皇、穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后、聖徳太子。

奥社に天照大神、月読命、素戔嗚命。

聖徳太子が物部守屋(もののべのもりや)との戦いの際、戦勝祈願に四天王を祀ることを誓い、崇峻天皇二年(589)、守屋を滅ぼした後、最後の拠点であったこの地に四天王を祀る寺「四天王寺」を建立。

両親である用明天皇、穴穂部間人皇后を祀り寺の鎮守としました。

二十五年後、寺は現在の天王寺の地へ移転したが、鎮守はそのまま残されます。

そのため、残された地は「元四天王寺」と呼ばれていました。

鵲森宮という美しい社名の由来は日本書紀にあり、聖徳太子の命により新羅へ渡った吉士磐金(きしのいわかね)が二羽の鵲を持ち帰り、難波の社(森之宮神社の森であるとされる)で飼ったという記述から、後に社名になったという伝えています。

森之宮神社 境内

神社周辺は駅前の繁華な通りであり、交通量も多い賑やかな場所です。

ビルに囲まれた小さな境内には、本殿の他にも面白い史跡がありました。

Sponsored Link
 

●五幸稲荷社

宇賀御魂命(うかのみたま)を祀る日本唯一の神社。

日本唯一とは何を指すのか、謎のお稲荷さんです。

Sponsored Link
 

●亀井水

付近に沸いていた温泉を聖徳太子が亀井水と名付けたという長寿の名水。

後に四天王像と共に四天王寺に移され、現在の亀井堂がそれであるとされる。

近畿三十六不動の亀井不動堂ですね。

●大伴家持の歌碑

百人一首にもとられている有名な歌「鵲の 渡せる橋におく霜の 白きを見れば 夜ぞ更けにける」の歌碑があります。

●蓮如松

かつて蓮如が石山本願寺築城の際、宗門の繁栄を祈ったといわれる松についての記述。

明治の頃にはすでに枯死して現在は無い。

鵲森宮の鵲と家持の歌

社名にある鵲(かささぎ)とは、朝鮮半島や中国北部に多く生息する、日本のカラスによく似た鳥です。

全体が黒く、腹部が白色、羽を広げると白い部分が扇のようで美しい。

別名「コウライガラス」。

鵲といえば七夕の時、この鳥が橋となって織姫を彦星のもとへと渡すことで知られています。

この故事にならってか、河内国の天野山から鵲杜(かささぎのもり)東側に流れ込む天野川に、明治の頃までは「鵲橋」が架かっていたそうです。

天野川、鵲橋、鵲杜、鵲二羽献上の話、この連想が大伴家持の「鵲の~」歌碑の由緒を説き、社名の鵲が腑に落ちることになってきますね。

鵲森宮の旧名は「鵲杜(かささぎのもり)」と言います。

境内の写真資料より

アクセス

JR、地下鉄「森ノ宮」駅下車すぐ

Sponsored Link
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました