【エアコン】冷房とドライはどう違う?どちらを使うのが経済的なのかを検証!

だんだんと暑さが尋常ではなくなってきた日本の夏。

ますますエアコンの需要が高まっていますが、気になるのは電気代ですね。

地球温暖化や電気代高騰の観点から、推奨設定温度は28度の冷房とされてきましたが、これは果たして妥当なのか。

エアコンには冷房の他にドライという機能がありますね。

つけているとけっこう冷えてくれます。

このエアコンの冷房とドライの違いは何なのか。

はたしてどちらが夏を乗り切るのに効果的なのか。

冷房とドライについて深堀りしました。

目次
Sponsored Link
 

エアコンの冷房とドライはどちらが効果的?

エアコンの冷房とドライとではどちらが効果的なのかという問題は、おおよその答えが出ています。

夏場のエアコンに期待する効果別にまとめると以下の通りです。

  • 電気代がお得・・・弱冷房除湿
  • 室温を下げる・・・冷房
  • 湿度を下げる・・・再燃除湿

これらの最適解について詳しく探ってみました。

冷房とドライの違いは何?

夏場をエアコンで涼しく過ごすための選択肢は冷房とドライ(除湿)です。

冷房とドライ(除湿)の違いとは以下のとおりです。

冷房とは何?

冷房(クーラー)とは室内の温度を下げることを目的とした機能です。

仕組みとしては、室内の空気を吸い込んで熱を外へ出し、冷えた空気を室内に戻すというものです。

温度設定をすれば確実にその温度まで空気を冷やします。

高温になった室内を冷やしたい時には冷房が効果的ですね。

一言で言うなら「涼しい」というところでしょうか。

しかし、電気代というところで見た場合、やや高くなる傾向がありますね。

ドライ(除湿)とは何?

ドライ(除湿)とは室内の湿度を下げることを目的とした機能です。

仕組みとしては、室内の空気を冷やし、水分を結露させて外へ出し、湿度を下げた空気を戻すというものです。

室温をあまり下げずに湿度を下げることで体感温度を下げるという特徴があります。

梅雨時など、ジメジメした暑さを和らげたい時に効果的ですね。

特に湿気の多い日本の夏にはありがたい機能です。

一言で言うなら「快適」というところでしょうか。

冷房に比べ、電気代は節約できますが、例外もあります。

Sponsored Link
 

冷房とドライはどちらが経済的?

エアコン使用時に一番に気になるのはやはり電気代でしょうか。

夏場の使用について冷房とドライとではどちらが経済的なのでしょうか。

また、それぞれを経済的に効率よく使用する方法はあるのでしょうか。

電気代の違い

冷房とドライでは、やはり冷房の方が電気代はやや高くなる傾向にあります。

ところが省エネのはずのドライにも電気代が大きく変わる場合があるのです。

2種類のドライ

ドライ(除湿)機能には実は2種類の方式があります。

弱冷房除湿というものと、再燃除湿というものです。

弱冷房除湿とは先述した、室内の空気を冷やして結露させ排出。

その後冷えた空気を室内に戻すというもの。

対して再燃除湿とは、除湿の後に空気を再加熱して室温をあまり下げないようにする機能です。

ジメジメの室内をカラッと快適にする効果が期待できる機能ですね。

ところが、冷やした空気を再加熱するという一手間の分、電気代は冷房よりも高くなってしまう傾向にあります。

モードの使い分けが出来れば便利なのですが、ドライとだけ表示されているエアコンの場合、再燃除湿である可能性もあります。

自宅のエアコンは取扱説明書で確認をしておいた方が良いでしょう。

Sponsored Link
 

最も経済的な使い方

夏のエアコン使用において経済的な順番とは次のようなものになります。

「弱冷房除湿 < 冷房 < 再熱除湿」

これを踏まえて、さらにトータルで電気代を押さえるにはどのような使用法が望ましいのでしょうか。

適正設定温度は何度なのか

夏場の冷房適正温度は、環境省の定めによると28度ということになっています。

しかし、エアコンの設定温度と実際の室温には違いがあります。

28度設定にした場合でも、実際の室温が28度になるとは限らないのです。

状況によっては26~30度くらいのブレが出るというデータもあります。

外気温、日当たり、湿度など様々な要因で室温が上がるわけですから、状況に応じた温度設定にしていく必要がありますね。

冷房の効果的な使い方とは

冷房は室内を冷やすことを優先する機能です。

特に気温が30度を超えるような場合には効果的です。

さらに冷房の効率をよくするための工夫として以下のようなものがあります。

  • 風向きを上向きや水平に設定する
  • 風量は自動運転に設定する
  • サーキュレーターなどで空気を循環させる
  • フィルターや室外機の定期的な清掃
  • 室外機に遮光
  • 窓にカーテン
  • 断熱シートやすきまテープで部屋を密閉
  • 服装で調節

昔からいわれてきたことが多いですが、一定の効果はあるようです。

ドライは使いどころが冷房とはやや異なります。

ジメジメした湿度の高さからくる暑さにはドライは効果的です。

洗濯物の部屋干し時などにも効果がありますね。

まとめ

エアコンの冷房とドライ(除湿)違いは、温度と湿度のどちらを優先的に下げるかという機能の違いです。

温度を下げ、室内を涼しくするなら「冷房」

湿度を下げ、室内を快適にするなら「ドライ」ということになります。

電気代を考えた場合、弱冷房除湿を優先し、気温の高い日は冷房を高めの温度設定にすることが効率的です。

状況に応じた使い分けが、エアコンを快適かつ経済的に使用するコツだと言えますね。

最後までお読みいただき有難うございます。

Sponsored Link
 
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次