土屋礼央の落語の実力はどのくらい?立川志らくも才能を認めたって本当?

日本を代表するアカペラグループ「RAG FAIR」のリードボーカルとして活躍中の土屋礼央(つちや れお)さん。

ソロ活動の他、ラジオパーソナリティやコメンテーターなど、マルチに活躍をされています。

そんな土屋礼央さん、なんと落語家としての顔も持っています。

土屋礼央さんの落語の腕前はどのくらいのモノなのでしょうか。

あの立川志らく師匠もその実力を認めたというのは本当なのか。

土屋礼央さんと落語との関係について調べてみました。

目次
Sponsored Link
 

落語家としての土屋礼央

土屋礼央さんは現在、立川志ら乃さんから落語を学ばれています。

立川志ら乃さんは立川志らく師匠のお弟子さんで、2012年に真打になられた実力派落語家です。

立川談志師匠の流れである立川流の落語家となった土屋礼央さん。

落語家へのきっかけは何だったのでしょうか。

きっかけは立川志らく

もともと落語には興味のあった土屋礼央さん。

2007年のRAG FAIRファンクラブイベントにて、独学で創作落語『グレーゾーン金利』を披露した過去があります。

そして決定的なきっかけとなったのは2018年のイベントでした。

第4回下北沢ワタナベエンタメフェス「志らくに挑戦!はじめての落語 〜座布団に飛び込む 歌手と俳優五人衆!…と、見届け人 志らく~」

このイベントで立川志らく師匠の弟子である立川志ら乃さんに師事

この後、本格的に落語の世界に入っていくことになりました。

土屋礼央の落語の実力はスゴイのか?

2018年から落語を学び始めた土屋礼央さん。

果たしてその実力はどのようなものなのでしょうか。

土屋さん自身は落語の腕前については謙虚な姿勢を見せています。

落語会では師匠である立川志ら乃さんに寸評をしてもらうなど、ひたむきに技術向上に努めているところです。

これまで培ったラジオパーソナリティやミュージシャンとしての経験を活かしながら、着実に腕を磨いている段階のようですね。

土屋礼央の落語スタイル

土屋礼央さんは立川志ら乃さんに師事していますから、立川流の伝統を学んでいると考えられますね。

例えば立川流の教えでは、「落語だけを稽古して綺麗にしゃべれるようになっても、それはただ綺麗に落語をなぞっているだけ」であり、「その人がどういう人間かという部分が出たほうがいい」とされています。

ラジオパーソナリティやミュージシャンとしての多様な経験が、落語に独自の味わいを加えているのではないでしょうか。

立川流は寄席に出演しないという独自路線を歩んでいることで知られています。

そのため、土屋礼央さんも自身の落語家としての活動には独自のものを取り入れています。

これらが土屋礼央さんの落語のスタイルを形作るものになっているようです。

様々な活動

2018年に落語を本格的に学び始めた後は、様々な活動を展開されてきました。

2019年には毎月のように寄席に出て新作をネタ下ろし。

2020年2月には土屋礼央さん作の創作落語『津軽海峡冬景色』を初披露。

2020年5月23日、YouTubeにて「土屋礼央レオらくごチャンネル おうちらくご」を開設。

動画編集も自分で行い、自宅で撮影した落語を中心に師匠との稽古の様子なども定期的に配信。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次