京都駅からほど近くにある六孫王神社。
歴史上有名なヒーローを数多く輩出した、清和源氏の発祥の宮といわれるスポットです。
六孫王神社 概要
主祭神、源経基(つねもと)は清和天皇第六皇子貞純親王(さだずみしんのう)の子。
六男の六と、天皇の孫であることから、六孫王と呼ばれています。
経基の邸宅跡に嫡子の源満仲(みつなか)が応和年間(961~963)社殿を建立。
武士団を形成したことから「清和源氏発祥の宮」と称されます。
多田神社(兵庫県川西市)、壷井八幡宮(大阪府羽曳野市)と共に、源氏三神社の一つとされています。
ちなみに、壷井八幡宮には源氏の英雄中の英雄、八幡太郎義家のお墓がその父・頼義と共にあります。
六孫王大神 源経基
十五で元服、源姓を賜わり、承平・天慶の乱では東国・西国の追討使として現地に赴き、凱旋後に鎮守府将軍に任ぜられるなど武士としての活躍。
石清水八幡宮に収蔵の兵法の秘書を見て智謀に磨きがかかり、武名益々輝き、ついに源氏の棟梁となる。
内裏に現れた怪しい鹿を一矢に射止めたとか、死後、子孫の繁栄を祈るため龍になって邸宅跡の池に住んでいたとか、色々伝説を残した人物です。
清和源氏の人物たち
一口に源氏と言っても様々な家系が存在します。
清和天皇の子孫の源氏である清和源氏は、最も有名であろう源氏、源頼朝に流れてゆく家系です。
有名人のみをピックアップして大きな流れとして見てみると、清和天皇→貞純親王→源経基→源満仲→源頼義→源義家→源義朝→源頼朝と、鎌倉将軍家に繋がる豪華な家系図が現れます。
さらには枝分かれて、後に足利尊氏や武田信玄、徳川家康など、歴史上有名な人物を多数生み出してきた家系となります。
境内の様子
鳥居をくぐればかなり広めの駐車場があります。
ここで毎月、キッチンカーや屋台が出てマルシェが行われています。
境内への鳥居をくぐれば、小さいながらも奥行きのある本殿へと続きます。
境内には経基の歌碑や、清和源氏家系出身の大名寄進の石燈篭、本殿背後には経基の神廟と伝わる石の基壇があります。
桜の名所としても知られ、黄緑色の鬱金桜、源氏桜という八重桜など、変わった桜も見られます。
誕生水弁財天
経基の長男満仲が誕生の際、健康、知恵などを祈って竹生島から弁財天を勧請して祀ったことがはじまり。
そばにある手水には、都七名水である誕生水が湧く。
毎年六月十三日には、伝・弘法大師作の弁財天を拝むことのできる御開帳祭が行われる。
神龍池
境内中央にあるのが、経基公が龍神となって祀られている神龍池。
ここにかかる太鼓橋は通称「恋(鯉)の架け橋」と呼ばれ、良縁祈願などでご利益があるのだとか。
アクセス
〇JR各線、近鉄電車、地下鉄烏丸線「京都」より徒歩約15分
〇市バス 17系統「六孫王神社前」下車徒歩すぐ
コメント