携帯電話の普及により、街中のシンボルで待ち合せをするという光景がめっきり減った昨今。
かつて京都で待ち合わせと言えば必ず出てきた通称「土下座前」についてのお話です。
高山彦九郎先生 皇居望拝之像
この仰々しいタイトルが通称「土下座前」の正式名称となりますか。
京阪電車「三条駅」のある交差点に、伏し拝む侍の巨大な銅像が、立派な台座に鎮座ましましています。
この銅像の方は、熱心な勤皇思想家であった高山彦九郎。
台座に記された「高山彦九郎正之」の碑文は、あの日本海海戦の英雄、東郷平八郎の筆。
その横にあるのは「高山彦九郎先生 皇居望拝之趾」の石碑。
戦時中の金属供出で一時姿を消した銅像の跡をを示すため置かれたものだそうで、こちらは徳富蘇峰の筆。
初めてコレを目にした人は、「なぜ土下座?」「何を拝んでいるの?」と思わずにはいられないことでしょう。
土下座じゃありません
この像は土下座しているわけではなく、御所に向かって礼拝しているのですね。
ここから北西あたりがちょうど京都御苑ですね。
高山彦九郎、熱心な勤皇思想家だったので、関東から東海道を下って終点の三条に到着の度に、上洛前に御所に向かって拝礼をしていたというわけですね。
勤皇思想家 高山彦九郎
群馬県出身の彦九郎、幼少より太平記を読み、先祖が新田氏であるということもあり、天皇を敬う勤皇う思想へと傾倒したのだといいます。
学問を志し、若くして郷里を出奔。京都へやってくるわけですが、時は幕末の百年前、まだ徳川幕藩体制ガチガチの頃ですから、なかなかの覚悟といえますね。
林子平、蒲生君平と並び寛政の三奇人(奇人変人ということではなく、優れた人というニュアンス)と言われた高山彦九郎。
京都では、等持院の足利尊氏の墓を鞭打ってみたり、甲羅に毛の生えた縁起の良い亀(緑毛亀)を見つけて朝廷に献上。時の帝に拝謁を許される。などユニークなエピソードを残しています。
高山彦九郎、九州で果てる
数々の逸話を残した彦九郎のその後はどうなったか。
各地を転々と勤皇思想を説いて回っていましたが、ついに幕府に目を付けられ、久留米の知人宅で自刃。
自刃の詳細は不明ということですが、この知人にしてみたら、相当に厄介な話ですが。
彦九郎のお墓は久留米の遍照院というお寺にあります。
かつて久留米を旅した折、ここに詣でて「あー。あの三条の土下座の人か。なぜ久留米に墓が?」と思った記憶があります。
寛政五年(1793)47歳で没。
18歳で国を出て、47歳で没したにしては、あの銅像はえらく老人ではないか?
皇居に向かって熱心に首を垂れる姿が若者では、どこか風格が足りないなという理由で老人像になったとのこと。
モニュメントというのはイメージ重視になりがちですが、確かに老人の方が味が出ていますね。
まとめ
高山彦九郎の戒名は「松陰以白居士」。
ピンとくるかと思いますが、幕末の勤皇思想家、吉田松陰はこの戒名から名を取ったそうです。
吉田松陰の松下村塾からは、久坂玄瑞や高杉晋作など、勤皇討幕の志士が数多く輩出されました。
彦九郎本人は早すぎた勤皇思想でしたが、後の維新回転の原動力となったことは間違いありませんね。
今なお待ち合わせのメッカである土下座前。
渋い老人の像ですが、なかなかドラマチックな場所ではないでしょうか。
コメント